堀尾昭子 HORIO AKIKO

  • 具体作品1966
  • 具体作品1967
  • 具体作品1968
  • 略歴
    • 1937 徳島市生れ
    • 1959 徳島大学医学部付属高等看護学校卒業
      徳島大学医学部付属病院勤務
    • 1962 兵庫県ガンセンター勤務
      作品制作を始める
    • 1966 第一回毎日美術コンクール入選
    • 1967 具体新人展出品
      -1972年具体解散まで連続出品
    • 1968 具体美術協会会員
    • 1970 芦屋市美術協会会員
    • 1988 「動物実験の廃止を求める会」「JAVA」 1995-2013「地球生物会議」兵庫支部代表として動物福祉活動
    • 2023 亀高文子記念-赤艸社賞 受賞
    • 現在まで関西を中心に作品発表

展覧会

  • 個展
    • 1990 オンギャラリー、大阪
    • 1992 アートスペース虹、京都
    • 1993,94,99,05,06,07 信濃橋画廊、大阪
    • 1995-2003 ギャラリークオーレ、大阪
    • 2001 AD&A GALLERY,大阪
    • 2002,05,12,20 STREET GALLERY,神戸
    • 2008 神戸わたくし美術館、神戸 花岡画廊、神戸
    • 2010,17 LADS ギャラリー、大阪
    • 2014,18 Gallery Yamaguchi kunst-bau、大阪
    • 2015 ギャラリーあしやシューレ、芦屋
    • 2018 山口芸廊 台湾、高雄
    • 2019 Korsbarsgarden、スウェーデン
    • 2021 西脇市岡之山美術館、兵庫
    • 2022,23 Gallery NAO MASAKI、名古屋
  • グループ展(美術館)     
    • 1999 静謐の美 芦屋市立美術博物館
    • 2000 芦屋の美術 芦屋市立美術博物館
    • 2003 ワレモノ注意 芦屋市立美術博物館
    • 2004 具体回顧展 兵庫県立美術館
    • 2005 前衛の女性 1950-1975 栃木県立美術館
    • 2012 「具体」-ニッポンの前衛 18 年の軌跡 国立新美術館
    • 2020 「芦屋の時間」大コレクション展 芦屋市立美術博物館
    • 2021 「今こそGUTAI」県美の具体コレクション 兵庫県立美術館
    • 2022 「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」展 森美術館
    • 2023 「コレクション 小さきものー宇宙/猫」展 豊田市美術館
    • 2023 「コレクション企画 枠と波」展 豊田市美術館
  • コレクション
    • 宮城県美術館
    • 芦屋市立美術博物館
    • 兵庫県立美術館
    • 大阪大学総合学術博物館
    • 神戸わたくし美術館
    • 豊田市美術館
  • グループ展(ギャラリーほか)
    • 1967-2005 芦屋市展
    • 1975-2015 ぼんくら会参加
    • 2006 「ロッカー」アトリエ 2001、神戸
    • 2007 「二人展」花岡画廊、神戸
    • 2008 「私の村上三郎」バー・メタモルフォーゼ、西宮
      「四角ならなんでも OK」ギャラリー島田、神戸
    • 2009 「緑」三人展、海月文庫アートスペース、大阪
    • 2010 「三人展」アートスペースかおる、神戸 「合成写真」展、アトリエ苺小屋、神戸
      「あたりまえのこと・棒による」アートスペース虹、京都
    • 2011 「3人の時間」卍字楼、京都
      「踏み出し展」いちばぎゃらりぃ有香、神戸
      「松原登喜栄メモリアル」スペース草、豊中
      スペース御蔵跡、大阪 バー・メタモルフォーゼ、西宮
      「まねしん」スペース草、豊中
      日仏交流現代美術展、MI ギャラリー、大阪
    • 2012 「土」四人展、海月文庫、大阪
    • 2013 「LINE – Tadaaki Kuwayama, Akiko Horio, Simon Fitzgelard」、Gallery Yamaguchi kunst-bau、大阪
      「再生 100 文庫展」トンカ書店、神戸
    • 2014 「位置展」ルネッサンス・スクエア、姫路
      「二人展」アトリエ 2001、神戸
    • 2016 「隅」三人展、海月文庫アートスペース、大阪
      「堀尾昭子と松井憲作」ギャラリー開、神戸
      「NEW SPACE with THE ARTISTS and ART」、Gallery Yamaguchi kunst-bau、大阪
    • 2017 「beyond time」三人展、ギャラリーあしやシューレ、芦屋
      「INTERACTION OF COLOR」、Gallery Yamaguchi kunst-bau、大阪
    • 2019 「COVER Ⅳ」CAS、大阪
      「堀尾貞治・昭子の世界」神戸わたくし美術館、神戸
    • 2020 「-抽象による-9人の作家」花岡画廊、芦屋奥池
    • 2021 堀尾昭子・鷲津民子 二人展、ギャラリーあしやシューレ、芦屋

English Biography - Exhibitions

  • Biography
    • 1937 Born in Tokushima city, Japan
    • 1959 Graduates from Nursing School attached to the Faculty of Medicine, Tokushima University
      Starts working at Tokushima University Hospital
    • 1962 Starts working at Hyogo Cancer Center
      Starts creating art works
    • 1966 Selected for the First Mainichi Art Concours
    • 1966 Selected for the First Mainichi Art Concours
    • 1967 Participates in the exhibition “New Artists of Gutai “
      Participates since then in all group exhibitions organized by Gutai Art Association until its dissolution in 1972
    • 1968 Becomes a regular member of Gutai Art Association
    • 1970 Becomes a regular member of Ashiya City Art Association
    • 1988 Member of Japan Anti-Vivisection Association (JAVA);
    • 1995-2013 Representative of Hyogo Branch of animal welfare organization “All Life in Viable Environment (ALIVE)”
    • Presents up to this day art works mainly in Kansai Region, Japan

  • Solo Exhibitions
    • 1990 On Gallery, Osaka
    • 1992 Art Space NIJI, Kyoto
    • 1993 Shinanobashi Gallery, Osaka (also in 1994, 1999, 2005, 2006 and 2007)
    • 1995 Gallery CUORE, Osaka (every year until 2003)
    • 2001 AD&A GALLERY, Osaka
    • 2002 STREET GALLERY, Kobe (also in 2005, 2012 and 2020)
    • 2008 Kobe Watakushi Museum, Kobe; Hanaoka Gallery, Kobe
    • 2010 LADS Gallery, Osaka (also in 2017)
    • 2014 Gallery Yamaguchi kunst-bau, Osaka (also in 2018)
    • 2015 Gallery Ashiya Shule, Ashiya
    • 2018 Gallery Yamaguchi kunst-bau, Kaohsiung (Taiwan)
    • 2019 Körsbärsgården, Gotland (Sweden)
    • 2021 Nishiwaki Okanoyama Museum of Art, Hyogo
    • 2022 Gallery NAO MASAKI、Nagoya (also in 2023)
  • Group Exhibitions (in Museums) 
    • 1999 Beauty of Silence / Ashiya City Museum of Art and History, Ashiya
    • 2000 Art in Ashiya / Ashiya City Museum of Art and History, Ashiya
    • 2003 Attention Fragile / Ashiya City Museum of Art and History, Ashiya
    • 2004 GUTAI: Retrospective Exhibition / Hyogo Prefectural Museum of Art, Kobe
    • 2005 Japanese Women Artists in Avant-garde Movements, 1950-1975 / Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts, Utsunomiya
    • 2012 GUTAI: The Spirit of an Era / The National Art Center,
    • 2020 Ashiya Time: A Large Collection Exhibition / Ashiya City Museum of Art and History, Ashiya
    • 2021 GUTAI Now: Museum’s Gutai Collection / Hyogo Prefectural Museum of Art, Kobe
    • 2021 Listen to the Sound of the Earth Turning: Our Wellbeing since the Pandemic / Mori Art Museum,Tokyo
    • 2023 collection: Frame and Wave / Toyota Municipal Museum of Art,Aichi
  • Public Collections
    • The Miyagi Museum of Art
    • Ashiya City Museum of Art and History
    • Hyogo Prefectural Museum of Art
    • Museum of Osaka University
    • Kobe Watakushi Museum
    • Toyota Municipal Museum of Art
  • Group Exhibitions (in Galleries and others)
    • 1967 Ashiya City Art Exhibition (every year until 2005)
    • 1975 Monthly meeting BONKURA (regular participation until 2015)
    • 2006 Locker / Atelier 2001, Kobe
    • 2007 Two-artist Exhibition / Hanaoka Gallery, Kobe
    • 2008 My Saburo Murakami / Bar Metamorphose, Nishinomiya  
      Everything is OK if it’s square / Gallery Shimada, Kobe
    • 2009 Green – Three-artist Exhibition / Kurage Bunko Art Space, Osaka
    • 2010 Three-artist Exhibition / Art Space Kaoru, Kobe  
      Composite Photographs / Atelier Ichigoya, Kobe  
      Atarimae-no-Koto – With Sticks, Art Space NIJI, Kyoto
    • 2011 Time for Three / Manjiro, Kyoto  
      Fumidashi / Ichiba Gallery Yuka, Kobe  
      Tokie Matsubara Memorial / Space So, Toyonaka; Space Okura-ato, Osaka; Bar Metamorphose, Nishinomiya  
      MANESHIN – Imitation / Space So, Toyonaka  
      French-Japanese Contemporary Art Exhibition / MI Gallery, Osaka
    • 2012 Earth – Four-artist Exhibition / Kurage Bunko Art Space, Osaka
    • 2013 LINE – Tadaali Kuwayama, Akiko Horio, Simon Fitzgelard / Gallery Yamaguchi kunst-bau, Osaka  
      Renaissance – 100 small-format paperbacks / Bookstore TONKA, Kobe
    • 2014 Position / Renaissance Square, Himeji  
      Two-artist Exhibition / Atelier 2001, Kobe
    • 2016 Corner – Three-artist Exhibition / Kurage Bunko Art Space, Osaka  
      Akiko Horio & Kensaku Matsui / Gallery Kai, Kobe  
      NEW SPACE with THE ARTISTS and ART / Gallery Yamaguchi kunst-bau, Osaka
    • 2017 beyond time – Three-artist Exhibition / Gallery Ashiya Shule, Ashiya  
      INTERACTION OF COLOR / Gallery Yamaguchi kunst-bau, Osaka
    • 2019 COVER Ⅳ / CAS, Osaka  
      The World of Sadaharu and Akiko Horio / Kobe Watakushi Museum, Kobe
    • 2020 Abstract Works by Nine Artists / Hanaoka Gallery, Ashiya Okuike
    • 2021 Two-artist Exhibition – Akiko Horio & Tamiko Washizu / Gallery Ashiya Schule, Ashiya

WORK

  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 32
  • 33
  • 34
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50

個展案内状

  • 1980aug
  • 1984aug
  • 1985oct
  • 1986may
  • 1987nov
  • 1988may
  • 1988nov
  • 1989may
  • 1990nov
  • 1991may
  • 1991nov
  • 1993may
  • 1994may
  • 1995may
  • 1996may
  • 1997may
  • 1998may
  • 1999des
  • 1999may
  • 2000may
  • 2001may
  • 2002may
  • 2003may
  • 2005apr
  • 2005nov
  • 2006apr
  • 2007may
  • 2012oct
  • 2014may
  • 2017oct
  • 2018aug
  • 2018jun

展示風景  exhibition view

    
  • 西脇個展展示1
  • 西脇個展展示2
  • 西脇個展展示3
  • 西脇個展展示4
  • 西脇個展展示5
  • 西脇個展展示6
  • 西脇個展展示7
  • 西脇個展展示8
  • 西脇個展展示9
  • 西脇個展展示10
  • 西脇個展展示11
  • 西脇個展展示12
  • 西脇個展展示13

    
  • 森美術館1
  • 森美術館2
  • 森美術館3
  • 森美術館4
  • 森美術館5
  • 森美術館6
  • 森美術館7
  • 森美術館8
  • 森美術館9
  • 森美術館10
  • 森美術館11
  • 森美術館12
    
  • 豊田市美術館展示1
  • 豊田市美術館展示1
  • 豊田市美術館展示1
  • 豊田市美術館展示1
  • 豊田市美術館展示1
  • 豊田市美術館展示1
  • 豊田市美術館展示1
  • 豊田市美術館展示1

「ミニマル・アートからの隔たり」

堀尾昭子が鏡を素材として用い始めたのは、今から約45年も前に遡る1970年代初頭である。当時制作していた箱状の作品の中に偶然鏡が落ちたことがきっかけで、初めは像が映り込むことに面白さを感じたが、やがてそれを意識せず制作するようになったという。 このたびの個展出品作でも、アクリル製の鏡に水性アクリル絵具で彩色した1点が含まれている。 本作では鏡の縁と中央部分が絵具で覆われ、塗り残された鏡面はごくわずかである。鏡本体よりやや小さい矩形の輪郭のみになった鏡面部分は、人が覗き込んでも自分の顔を顔として認識できないほど幅が細い。そのため映り込みの現象もしくは鏡像自体よりは、表面の光沢や硬くつややかな質感など鏡本来の特質が見る人の意識を引きつける。 一方、絵の具が施された部分は、均質な色面ではあるものの僅かに厚みがあり、タッチもかすかに残っていて、何度も丁寧に塗り重ねられたことが窺える。 その艶消しの質感は鏡と好対照で、絵具がグレーの濃淡という無彩色であることも相俟って、色彩よりは質感の対比が際立っている。

本作に端的に表れているように、堀尾の作品は幾何学的形態と抑制されたタッチや色彩が特徴的であり、素材も重厚なマチエールを主張するものはほとんど採用されていない。 それゆえに堀尾の作品は、1960年代にアメリカで顕在化したいわゆるミニマル・アートと呼ばれる美術になぞらえて、ときに「ミニマル」と形容されることもあった。 確かに外観は似ている点もあるが、実は両者は大きく隔たっていると思われる。 上記で触れたとおり堀尾の作品では、絵筆のタッチはほとんど目立たないながらも完全に消されているわけではない。堀尾自身、スプレーで絵具を塗布するような手法は好まないと語り、絵筆で彩色する行為を決して手放してはいないのである。 そして、質感の細かな差異に着目する姿勢は、素材への愛着をありありと伝えており、絵画特有の視覚性や彫刻における場の問題などを極限まで追究し、いかなるイリュージョンも分節化可能な構造も排して、例えばジャッドの言う「特種な/明確な物体(Specific Objects)」にまで達したミニマル・アートとは、関心の在り処が全く異なっている。

本展出品作では鏡の作品以外に、白い画用紙にインクで線を引き黒い針金を加えた作品も、ミニマル・アートとの相違を明瞭に示しているだろう。 ここでは、インクで描いた直線と曲がった針金との間に思いがけない連続性が提示され、二次元の直線が三次元に飛び出したかのように見える。 そのちょっとしたイリュージョンを楽しむ遊び心は、同じく本展に出品された、黄とグレーのストライプの紙に、黄緑と赤のストライプの紙を載せた作品にも共通する。本作では、両者の絵柄がつながるように配置されているが、色価の違いで後者が前者の上を浮遊しているように見え、視覚的な遊びの要素が作品の核になっている。

この他、ささやかな大きさも堀尾作品の特徴の一つとして挙げられるが、この点でも、見る人を圧倒するほどの規模や重量を伴うことが多いミニマル・アートの作品群とは一線を画している。 堀尾が用いるのは、アクリル製の鏡をはじめ、紙、材木、アクリル板等いずれも身近にあるものばかりで、しかも一人でたやすく持ち運ぶことが可能な嵩と重量である。 これは、大振りな作品を制作するのが様々な制約により困難だからというよりも、逆に小さいことこそが堀尾の志向に合致するからではないか。堀尾が望ましいと考えるのは、細かな差異を持つ各部の対比や呼応などの関係性を、見る人が親近感を持って受容できる作品と思われ、そのためには物理的に小さい方が理に適っているだろう。 それを手技で丹念に実現した堀尾作品は、自己批判を徹底した西洋美術のモダニズム志向の突端に位置するのではなく、むしろそれが捨象した面に光を当てているのである。

     加藤瑞穂(大阪大学総合学術博物館招へい准教授・近現代美術)
      2015年 ギャラリー芦屋シューレ 個展案内状掲載


「堀尾昭子の現在」展@西脇市岡之山美術館 に寄せて

 堀尾昭子は、日々、ありふれた木や紙やアクリルなどのエフェメラルなものを素材として、それぞれのリアルな感触と質感、重さと慣性、肌ざわりと視覚性に向き合って制作を続けています。どの作品も、さりげなく単純で端正ですが、コヒーレントで透徹した造形思考と研ぎ澄まされた感性によって、実はすみずみまでコントロールされています。
 これ以上の展開をみせないほど、作品に必要なものだけを残し、不要なものすべてをそぎ落としたゆえの凛とした静謐さに包まれています。日用品、ありふれた箱や包装フレーム、そして完成作に介入するリアルな光と影と色彩のエフェメラルな表情を作家はすみずみまで検討し尽していて、ここにある作品は結晶のようにほのかに光り、自らを律し、楽器のような無垢で屈託のなさ、ときに官能的な明るさを帯びています。
 こうした堀尾昭子の姿勢は、具体(具体美術協会)のなかでも際立ってユニークで、異例だったのではないかと想像しています。筆者は1980年代後半以降の小さなスケールの作品を個展会場で実見したときは、現代詩や現代音楽、舞踊のジャンルとの交差、具体詩(コンクリート・ポエトリー)、現代作曲家の図形楽譜や詩的実験に通じる果敢な試みを連想していました。詩人が自らの口蓋を「小さなコンサートホール」にして、言葉の響きを自ら聞きとって詩として鍛えていく姿勢、あるいは作曲家がそれぞれの音と音の間の沈黙さえもアーティキュレーションとして表現していく柔軟で瑞々しい感受性に極めて近いものを感じています。
 きっと皆様もまた新しいことに気づくでしょう。堀尾昭子の最も新しい仕事をぜひご清鑑ください。

                 

 本展キュレーションの発端は、堀尾昭子個展の独創的な魅力です。(1)場所の特性を作品に取り込み、音楽のように周囲の空間を巻き込み、一挙にそのすべてを作品にも環境にも響かせる詩的な造形手法が確立していました。当時私が勤めていた美術館コレクションのうち、アレクサンダー・カルダー、バーバラ・ヘップワース、ルイーズ・ネヴェルソンの彫刻群と対比的に並べてみたら面白いと常々思っていました。(2)
 初期・具体時代には、箱の凹みの空隙を満たす曲面、そのトポロジカルでカタストロフィックな律動を造形的に提示する姿勢がみられます。光共振器の定在波のように、それだけで凝縮し独立し、完結した表現だったといえます。箱の集積と反復グリッドへの志向はオープンシステムとなって散開しますが、箱とその集積空間との関係は、ビック・バンのように空間に一挙にほどけて拡張した後、堀尾作品と展示空間との関係そのものへと、ものの見事な転調がなされたと思います。本展では、磯崎新設計の建築、黄金比に近い床比率を持つ展示室、内観のみが屹立する洞穴的な空間性との関係が焦点化されていました。作家の介入によって、展示室は陰翳の深い多孔質の動的な空間が交叉するアートの場へと転化を遂げています。「穴」のような空隙、「孔」と像の交錯体の複雑な共働、像と物質と陰翳と色彩の自律したふるまいは、建築との共鳴を避け、建築とグルーブ感を滾らせて巻き込む力を作品にいかんなく与えています。
 堀尾昭子の作品は、映像と空間との重なりと交叉からなる「孔」空間のうなりやひずみ、建築のディテールのさわりなどをあえて活かし切り、鏡面と粗面、映像と物質性、反射性と透明性などの対比と相互貫入は、あやとりのような即興的で無償で無形の遊びの感覚にあふれ、作者の創造的な手と眼の交感をほうふつとさせるアート本来の喜びに満ちています。至るところで多孔質の「孔」としての透過性と交叉が起こり、あちこちで空間が産まれ、沸騰する多包体的な空間は、堀尾芸術の独創的な魅力であると思います。包括的に作家の仕事の軌跡を初期から辿る展覧会が待たれます。

山﨑 均 (本展企画者、当館副館長兼主任キュレーター・神戸芸術工科大学教授)   2021年 西脇市岡之山美術館 個展図録掲載文

註 (1)「ART ’88」『美術手帖』no.592、1988.3、P.1984 美術出版社 (2)キュレーターとして、兵庫県立近代美術館(村野藤吾設計)、兵庫県立美術館(安藤忠雄設計)準備・ミッション・コレクション形成にかかわりました。

On the Occasion of the Horio Akiko Today Exhibition

Horio Akiko has continued to create her work by approaching everyday items such as wood, paper, and acrylic as ephemeral materials, and confronting their actual sensation and texture, weight and inertia, and feel and appearance. Although all of Horio’s works have a nonchalant simplicity and orderliness about them, they are actually thoroughly controlled by the artist’s coherent and lucid creative notions and well-honed sensitivity. Because Horio pares away all of the excess parts and leaves only what is essential to the works, to the point where there seems to be no development, the works are shrouded in an air of dignified calm. The artist thoroughly examines everyday objects like boxes and wrapping frames, and uses real light, shadow, and colors to imbue the final works with an ephemeral expression. Giving off a faint glow, the crystal-like works are regulated by the artist, and tinged with the pure and carefree quality of a musical instrument, while in some cases also containing an erotic brightness. I imagine these attitudes must have made Horio Akiko a conspicuous, singular, and exceptional presence in Gutai (or more precisely, the Gutai Art Association). When I first saw solo exhibitions of Horio’s small-scale work beginning in the late 1980s, I was reminded of a mixture of genres like contemporary poetry, contemporary music, and dance, and the bold undertakings of concrete poetry, the graphic notation of contemporary composers, and poetic experimentation. It seemed very similar to the flexible and vibrant sensibility of a poet turning their palate into a concert hall and refining the sound of the words into a poem based on how they heard them, or a composer articulating everything, including the silences between the sounds. I am certain that you will also discover something new here, and I hope that you will enjoy Horio Akiko’s latest efforts.

I was inspired to curate this exhibition by the unique allure of Horio Akiko’s solo exhibitions. 1The special characteristics of a site are incorporated into her works, engulfing the surrounding space like music, and at all once, giving concrete form to a poetic artistic approach in which everything resounds seems to resound in the works and the environment. I have often thought it would be interesting to compare Horio’s works with some of the sculptures in the museum collection, including those by Alexander Calder, Barbara Hepworth, and Louise Nevelson. 2 In Horio’s early work, dating from her time with the Gutai group, there is a topological and catastrophic rhythm to the curved surfaces, which are filled with voids in the depressions of the boxes. Like the standing waves made by an optical resonator, these pieces can be seen as condensed, free-standing, and complete expressions. Horio’s focus on accumulations of boxes and repetitive grids are dispersed in an open system. But after being blown apart and expanding all at once in the space like the Big Bang, the relationship between the boxes and the surrounding space leads to a marvelous modulation of things in the display area. In this exhibition, the focus is on the relationship between Isozaki Arata’s architecture, the gallery, with a total floor ratio that approaches that of a golden ratio, and the towering cavernous space that is only visible from inside. Through Horio’s intervention, the porous fluid space, filled with profound shadows, is transformed in an art site. The hole-like voids and the complex synergy created by the mixture of openings and images, and the autonomous behavior of the images, matter, shadows, and colors amply endows the works with a boiling, swirling power, creating a groove with the architecture without a sense of resonance. The hum and distortion of the hole-filled space, created by the juxtaposition and intersection of images and spaces, intentionally enlivens the texture and other architectural details, and the contradistinction and interpenetration between things such as the mirrored and rough surfaces, images and materiality, and reflectivity and transparency imbues Horio’s work with a spontaneous, gratuitous, intangible, and playful sensation, recalling a cat’s cradle, while also filling it with the original joy of art, suggesting a communion between the artist’s creative hand and eye. The permeability and intersection of the porous holes that pervade the works produces spaces everywhere, and it is these boiling, polychronal spaces that give Horio’s art its singular charm. I eagerly await an exhibition that will provide a comprehensive overview of the artist’s work, from the beginning to the present.

Yamazaki Hitoshi (Organizer of this exhibition; Assistant Director / Curator of the Nishiwaki Okanoyama Museum of Art; and Professor, Kobe Design University)

Notes 1. “Art ’88,” Bijutsu techo, March 1988, no. 592, pp.183-184. 2. As a curator, I was involved with preparing, establishing the mission, and shaping the collection of the Hyogo Prefectural Museum of Modern Art (designed by Murano Togo) and the Hyogo Prefectural Museum of Art (designed by Ando Tadao).


自作について、制作姿勢について

作家として、私は作品を見てもらえれば、それでいいと思います。
 タイトルはすべて《無題》です。
 言葉でもって作品を補うこと、説明することなく、見る人それぞれの感性で見て頂けたらいいと思います。10人に見てもらったら10通りの見方があり、「作品は無言であるべき」と思ってつくってきました。
 私が作品をつくるのは、まず自分のためです。目と手で自分の見たい“もの”をつくります。出来れば、つよく、深く、私なりの美しい“もの”をつくりたいと願っています。雑草に美しい花が咲いているのを見るたびに、こんな風につくりたいと思います。
 私の作品についてよく言われる、シンプル、単純さをしいて目指しているのではなくて、線そのもの、色彩そのもの、素朴でもって私の「世界を組む」ことを試みていると、自然にこのような形になりました。
 小さいことについては、つくり始めはそう小さくなく、制作途中で“雑音”を切り捨ててゆくと、半分、3分の1、4分の1になります。色も何度も塗り替えるので、自然に厚塗りになり、アクリル板、ミラー、紙など柔らかい素材は「手の跡」がつきます。

     堀尾 昭子     2021年 西脇市岡之山美術館 個展「堀尾昭子の現在」ごあいさつ