堀尾貞治 HORIO SADAHARU - WORK
						色塗り 
1985年から、さまざまな物体に、絵具を1日1色毎日塗り重ねる
						1分打法 
1997年から。毎朝起床後10枚程の紙を床にひろげ、一枚1分(以内)のスピードで絵を描く
同時空間
堀尾いわく「フーセンをふたつ、違う所からあげる事」(山下克彦談)
						四角連動 
自然、人工物などの様々な四角やアート(作品)の四角を、時間、距離、空間をへだてて響き合わせる。
						
							パフォーマンス 
「パフォーマーとしての堀尾さんを実際に見ると、自分の子供時代を生き生きと保っておられるような気がします。
                        と言うのも、パフォーマンスに含まれているのは、何か大人の世界では失われたもので、いわば他人によってあまり方向付けられていないものだからです。」
ハインツ=ノルベール・ジョックス
 「Sadaharu Horio」@The Vervoordt Foundation & ASA Publishers,2011 より抜粋
						
							百均絵画 
メニュー表のお題を言って百円を投入すると“小屋”の中で即席に作られた作品が出てくる。
海外では「Art Vending Machine」(アートの自販機)として現地通貨を投入、 The Armory Showでは「Art Vending Machine - 1$ Paintings」とした。
						
							コロンコロン
紙の上に置いた数個の小石などを、墨汁を含ませた筆で転がし、軌跡を描く。
						折り
紙を不規則に折りたたんで墨を塗り広げる。塗り残された白と黒の立体感ある画面があらわれる。
						KISS絵画・モノタイプ
キャンバスに直接絵の具を置き、複数の画面を版画状にKISSさせて、同じ構図の絵を複数つくる。
						クマドリ絵画
						ペンペン絵画
紙の上に様々な色の絵具をチューブからしぼり出し、長い棒でペンペンと叩く。
						水型
路上に水を撒き、水の痕跡をチョークでなぞる。水が乾き路上に“絵”が出現する。
						にわか彫刻
廃材、荒ゴミ、その場にある家具などを使って、即興でつくるオブジェ、インスタレーション。
						スーパーボール
大小の会場に合わせたやり方で、スーパーボールを落下、投擲し、バウンド、散乱したボールによる彩色、音、インスタレーション。
						まねしん
まねしん名人、好きなテーマ。ピカソのまねしん「ピソカ」など
						コラージュ・落書き
美術書、雑誌、ポスターから日常雑貨など
身辺にあるもの全てが素材になる。
						重さ・音・光etc
現象を作品つくりのきっかけにする。
鉄による重さ彫刻、音絵画、光の反射パフォーマンスなど。
						集積・点々
単純な行為、物を集積する。時には人手を借りて大きな作品も。
						砂
布を染めて袋状に縫い、須磨海岸で砂を詰める。古着に砂を詰める。砂浜でのパフォーマンスも多い。
						千GO千点物語
2016年に喜多ギャラリーでパネル作品1000枚を制作。
						場を捉える
「場に沿って」というタイトルをしばしば用いた。
						具体作品
						震災風景
阪神淡路大震災の被災後現場で、記憶によって、書き続けた。
						妙好人伝
絵師:堀尾貞治×彫師:周治央城
浄土真宗妙好人150人のシリーズ、大版墨木版画。
						陶
陶芸家劉長煒、山下克彦とのコラボレーションでオブジェ、食器など。
						干支
1972年の「寅」から2019年「亥」迄,毎年500個以上を手作りして知人に配る。ひとつひとつ違う表情。
						絵
風景、猫、人、人形、花、仮面などいつも絵を描いている「ほんまの絵かき」だった。
						書
紙を選ばず、日々出会った言葉を書く。筆だけでなく、木切、棒、布、ほうき、ブラシなど使う。





















![水都大阪2009-[まち]がミュージアム2009](img/sadaharu/w/douji01.jpg)
![水都大阪2009-[まち]がミュージアム2009](img/sadaharu/w/douji02.jpg)


































































































































![[まち]がミュージアム](img/sadaharu/w/ten06.jpg)





















































































