Normality
2003年3月発行海月通信第20号掲載

日々の生活の中でいろ々とあるが、そのどれをとっても普通のことなんだが、それがある人にとっては普通でないことがある。
目が片方悪いとか、足がふんばれないとか、言葉がつっかえるとか、頭いたがつづくとかいったことが普通になっている人にとって普通のことがどれだけありがたいかということがよくわかる。ところがどこも悪いことのない人はどこかに悪いところのある人のことがわからない。このわからないという普通のことがわからない。人間というのはいくらいわれても、聞いても実際にその境涯に入っていかないとなか人々のいたみはわからない。
普通というのはよく考えてみるとひとつも普通のことがないというのが普通である 。だから僕は片目がないのが普通だとおもった。1995年7月14日 MEMOより
Normality
There are many things in our daily life. If you pick any one of them, it is normal for you, but it might not be normal for other people.
People with one bad eye, people who cannot stand steadily because of bad legs, people who can’t make words come out right, or people with a constant headache; they know how grateful it is to be normal. But those who have no special needs do not understand about people with such conditions, and they don’t see that they do not understand. Unless we put ourselves into other situations, human beings cannot really feel other people’s pain, however much we are told and hear about it.
If I think about it, normality is that there is nothing normal. So, I thought that missing one eye is normal.
July 14, 1995