海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 御褒美の条件 2017年11月発行海月通信第108号掲載 この間2017年9月に新長田の野瀬病院という場所で、どこでもアートクラブという寄合で毎回デーマを設けていて、そのテーマが、今回「御褒美」と云うのであり、その時たまたま柳田国男の「遠野物語」を読んで...続きを読む 2025.10.20 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series やることでみえてくるもの 2017年9月発行海月通信第107号掲載 考えていても、見えないがそれを行動におこすと、その時の自分の精神(考え)が湧いて来るようにこの頃思う。昔は今のような事は、決して出来ない。それこそ、そんな事をすると周辺から、よってたかって袋叩きにあ...続きを読む 2025.10.20 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 展覧会と僕 2017年7月発行海月通信第106号掲載 60年余、作品づくりをして来たのですが、昔はキャンバスに描いて、公募展、自由美術協会とか独立美術協会、東京と四国、岡山、福井等々。それから外国ヨーロッパ、アメリカ等、よくこんだけ出来るなあと思って考...続きを読む 2025.10.20 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series NEW YORK THE ARMORY SHOWに参加して 2017年5月発行海月通信第105号掲載原口研怡 原口ジュヌビエーブ 山下克彦 友井隆之と僕。2017年3月1日一3月5日の5日間のN・Yでのアーモリ・ショウというアートフェアへ行って百均の小屋で1677枚の紙(ドローイング)を売って...続きを読む 2025.10.20 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 続ける 2017年3月発行海月通信第104号掲載 前からあとへ、、つぎつぎつなぐ、つらねる。この間スペース御蔵跡で桑垣和弘君の「とび石くれ」という個展を見て思ったことがあり、その事を書いてみます。簡単に言うと、続けるということです。桑垣君の作品の中...続きを読む 2025.10.20 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 2016年10月 ベルギー BOZAR 2017年1月発行海月通信第103号掲載 今年最後のベルギー・ブリュッセルのBOZARの仕事を終わってほっとしています。今年は四回も外国でした。こんなオジンになってから、どうなっているのかと思うのですが、このような事は僕が考えるのでなく、大...続きを読む 2025.10.13 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 千号千点 2016年11月発行海月通信第102号掲載DSC_5461 今回は奈良の額田部にある喜多キャラリーあっての夢 実現、デカイコンパネあり。前々からデカイ作品を制作する夢があった。その条件にかなったことから制作に突入。2016年2月15日(日)...続きを読む 2025.10.13 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 2016年6月6日一6月22日ドイツ(ブラウンシュヴァイク)&ベルギー(アントワープ)の旅 2016年9月発行海月通信第101号掲載 今回は2つの国の仕事を原口研二、山下克彦、和田幸三、僕でやったのですが、終わってみると信じられないくらい、みんな仕事はうまくいった。最初ドイツの仕事も計器を使用して、と考えていた事とは逢うことになっ...続きを読む 2025.10.13 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 韓国プサンアートフェア2016BAMA 2016年4/21-25韓国のプサン 2016年7月発行海月通信第100号掲載 2016BAMAというアートフェアにあやと2人で行き、現地で東京の作家と合流して、会期中に「百均」日本やあちこちでやったパフォーマンスをした。100円の銀貨がないので1000ウオンという、100円に...続きを読む 2025.10.13 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series
海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series 「千号千点制作」奈良額部2016年喜多画廊 2016年5月発行海月通信第99号掲載 理由などなくやることというのは、何か自分を超えたようなところから始まるので、ある意味気持ちいい。しかしこのような事が出来るのは、それこそ打てば響くという、ひとつの呼吸が合ってなければ出来ない事である。...続きを読む 2025.10.13 海月通信メモシリーズ A Matter of Course MEMO Series