一番むつかしいこと

Most Difficult

2002年11月発行海月通信第18号掲載

 なんでもいいからやったらいいという。なんでもやったらといういい方の中にまったく自由という意味あいが強く押しこめられていて、さあ自由だからどうしてもいいというその気持ちもいっていることもわかるが そうなればなる程何をしていいかとまどってかえって手が出ないことがある。

なんでもいいといういい方と同時に具体的なことを示唆してあげるのが親切な自由がはじまるのであって、なんでもいいというのは逆に何も出来なくしてしまう。

 日々の生活の中でもまったくなにもなくて なんでも出来る時の方がかえって何もせずに時間が過ぎる。会社では毎日毎日あれもこれもと忙しくて大変で日曜日にはゆっくりと自分の好きなことをしょうと思う、ところがまったく自由だからと思うと気がつくと何もしてないのである。ひとつには気持ちが具体的なことを考えていないのと、かえって時間があるので その時間や気持ちで何も出来ないないのである。このむつかしいことを解決するのは具体的 皮をむいたことを決めておくことである。 1995年7月20日 MEMOより

Most Difficult

20 July 1995

It is said that no matter what it is, we should try doing it. Absolute freedom expresses a strong feeling to do what you want to do, and it doesn’t matter what it is. I understand this feeling of freedom, to do whatever you want; but this freedom can be confusing in terms of what to do and how to start an action.

The most sincere form of freedom is to talk about anything, but at the same time suggest something concrete; allowing a sense of trying something we feel unable to do.

In daily life, when we have absolutely nothing to do, we could do anything, but time passes doing nothing. At work, day after day, we are very busy doing this and that, so we think about relaxing and doing something enjoyable on a Sunday; however, I have realized that I have done nothing when I am absolutely free. One reason is that my mind is not thinking about anything concrete, and another is, because I have free time, I can’t focus on anything to do during that time. To solve this most difficult situation, I believe in decisions of something concrete, something peeled to the core.

タイトルとURLをコピーしました